Quantcast
Channel: 幸せなお母さんになる為の子育て
Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

周りが変わる?

$
0
0

こちらは過去のメルマガを掲載しています。

 

 


 パピーいしがみです。

 

 

 今日は、

 

 TKさんから頂いたお便りをご紹介したいと思います。

 

 


 TKさんとのお付き合いは、もう3年になるんですね。

 

 当時小学校4年生だった長男さんは、今年中学2年生になるそうです。

 

 


 子供さんが、中学生になると、

 

 「反抗期」などと言われ、本当に多くの方がお悩みになります。

 

 でも、私は、そんな「反抗期」。実は無いと思っています。

 

 


 ただ、自分の意思がハッキリして、自分で考え行動したいのですから、

 

 「自己主張」をするようにはなるはずです。

 

 ですが、それは私たちも同じ。

 

 私たちも、「こうしたい」「ああしたい」って自己主張をします。

 

 子供が「反抗期」になったのではなく、

 

 私たちが「一人の人」として対処すべき時が来たんですね。

 

 


 当時、小学校4年生の頃は、

 

 かなり問題視されていた、TKさんの息子さんですが、

 

 世間では「反抗期」と言われる今なのに、

 

 何でも話せる間柄にあるようです。

 

 


 そうなるまでには、TKさん、

 

 沢山の周りの変化を経験されたそうです。

 

 それでは、ご紹介しますね。

 

 

ココから・・・

 

 

 パピーさん、こんにちは。

 

 パピーさんと出会ってから、3年になろうとしています。

 

 今日は、私の周りの変化についてご報告させて頂きたいと思います。 

 

 


 パピーさんは、

 

 「変わらなくていいですよ。変わる必要はありません!」

 

 と言って下さいますが、あえて言わせてください。

 

 私は、本当に変わりました。

 

 


 それは、私が思うだけでなく、周りの方からも言って頂いています。

 

 主人からも、職場の同僚からも、ママトモからも、

 

 そして子供達からも・・・。

 

 


 3年前、本当に最悪でした。

 

 と言いますか、幼稚園の頃から小学校4年生までずっとです。

 

 子供は学校でいじめをするし、どんなに叱っても耳を貸さない。

 

 主人とは喧嘩ばかり。相談したくても取り合ってくれない。

 

 


 何で私ばっかり、こうなんだろう?

 

 何がいけないんだろう、どうすればいいんだろう?

 

 そんな事をいつもいつも考えていました。

 

 


 いろんなところに相談に行きました。本も沢山読みました。

 

 どこでも言われることは、「あなたが変わらなきゃ」でした。

 

 こうしたら?ああしたら?沢山の方法を伝授されました。

 

 でも、何も変わらないし、変われない。

 

 「後は宗教しかないかな?」と本気で思っていました。

 

 


 そんな時に、ネットで見つけたのがパピーさんの言葉でした。

 

 「変わらなくていいですよ。変わる必要はありません!」

 

 という文字を見たときは、涙があふれました。

 

 「変わらなくていい」なんて本当に本当に初めてでした。

 

 


 相談に行った時に聞かされた「あなたが・・・」という言葉。

 

 育児本に沢山あった「こうしなさい・・・」

 

 今、思うとそれってみんな「否定」だったんですね。

 

 そして、主人にも、子供達にも、そして会社でも、

 

 私自身が、その「否定」ばかりを使って事に気がつきました。

 

 


 実際にパピーさんとメールでやり取りをさせて頂くと、

 

 頭ごなしの「否定」って絶対にされない事がわかりました。

 

 ですが、ただの「優しさ」だけでなく、常にぶれない一本の芯があって、

 

 その芯から外れると、ビシッと修正してくださる。

 

 


 そして、私が気付けたり、理解できて、お返事をすると、

 

 理解できたことやその「気付き」にとても喜んで下さる。

 

 「これが、叱るボーダーラインというものなんだろうな~」 

 

 と身を持って学ばせてもらいました。

 

 


 それからの私は、「こうしよう、ああしよう」ではなく、

 

 「パピーさんのようになろう」「パピーさんだったらどうするかな?」

 

 と考えるようにしたんです。

 

 「パピーさんになったつもりで演じてみよう!」と思ったんです。

 

 女優です♪

 

 


 そこからです。

 

 私の周りが変わり始めました。

 

 


 いじめばかりして、私の話も一切聞こうとしない息子でしたが、

 

 「パピーさんならどうするかな?」と考えた時、

 

 多分、コチラからあれこれ言うのではなく、

 

 私が言葉を発するのではなく、息子のちょっとした話にも、

 

 耳を傾けて、喜んで聞くんだろうな、

 

 そして「共感」したり「肯定」したりするんだろうな・・・。

 

 


 そう思い、やってみました。

 

 そして、驚きました。

 

 


 それまでは、何も話そうとしたがらない、

 

 何も聞こうとしてくれない、そういう息子でした。

 

 はっきり言って「問題がある子なんだ」と思っていました。

 

 ですが、コチラが聞こう、共感しよう、肯定しよう・・・

 

 としたとたん、とても話しをする子だという事がわかったんです。

 

 


 話をする時には、とても楽しそうに、笑顔で話をしてくれます。

 

 おどけたり、ギャグも大好きで、屈託の無い笑顔に、

 

 「こんなに綺麗な笑い顔なんだ・・・」

 

 って感動したことを覚えています。

 

 


 主人にも同じです。

 

 「パピーさんが女性だったら・・・」と考えてみました。

 

 


 「してくれない、やってくれない」のではなく、

 

 ほんの小さな事でも、してくれた事や、やってくれた事に、

 

 「〇〇してくれたんだね」「あ、もうやってくれたんだ」

 

 (「ありがとう」は恥ずかしくて、最初の頃は使えませんでした)

 

 を言うようにしたんです。

 

 

 


 主人にも、急激な変化がありました。

 

 あれだけ長い間、冷戦状態にあったのに・・・です。

 

 してくれること、やってくれることが、ドンドン増えていったのです。

 

 もちろん、私の「やってくれたんだ」が増えました。

 

 なんと、「ありがとう」まで言えるようになりました。

 

 


 この私の変化、びっくりデス。

 

 そして、主人もとてもおしゃべりになりました。

 

 いつも私は聞き役、笑い役になりました。

 

 


 そうすると、私の周りには、いつも誰かがいて、

 

 いつも笑顔があるようになったんです。

 

 はっきり言って、『私が』毎日楽しいです。

 

 タイトルの“幸せなお母さんに・・・”の意味を実感しています。

 

 


 息子は、中学生2年生になりました。

 

 パピーさんが言われた

 

 「スーパーマンになってあなたを守ってくれますよ」

 

 という言葉を身に染みて感じています。 

 

 


 周りのお母さん達が、今、子供さんとの関係でとても困っています。

 

 ですが、ウチの場合、毎日笑顔で、子供との会話がありますし、

 

 部活も、勉強も、友達関係も、とても良好です。

 

 小学校の頃はあれだけ、学校で問題視されていた子なのに、

 

 今では先生から「頼りにしているんですよ♪」なんて言われるほどです。

 

 


 実は、先日、以前のママトモさんから、

 

 「お宅の教育方針を教えて」と聞かれました。

 

 「何でこんなに変わったのか、ずっと聞きたかった」との事でした。 

 

 


 でも、答えられないもんですね(^^)。

 

 もちろん、パピーさんの事は伝えましたが、

 

 「方法」ではないんだな・・・って今は本当に感じています。

 

 

ココまで・・・

 

 

 TKさん、メルマガ紹介のご許可、ありがとうございます。

 

 もう3年になるんですね。

 

 懐かしくて、昔のメールのやり取りを読み返してみました。

 

 


 仰るとおり、当時のTKさんは、

 

 「何をすれば、今の状態から抜け出せるか」

 

 方法ばかりをお求めだったようです。

 

 


 でも面白いですね。今は、

 

 > でも、答えられないもんですね(^^)。

 

 > もちろん、パピーさんの事は伝えましたが、

 

 > 「方法」ではないんだな・・・って今は本当に感じています。 

 

 とありました。

 

 


 TKさんもお感じになっているようですが、

 

 「何をしたから」ではないんですね。

 

 問題を解決する為に意識して「何かをする」のではなく、

 

 違う考えをすることで、行動が違ってきた。

 

 そして、周りの人たちはそれを受け入れてくれた。

 

 ただそれだけなんですね。

 

 


 意識して「何かをする」というのは、普通でない状態です。

 

 自分の中でムリをしているんです。

 

 「否定」しながら、行動をしているわけです。

 

 だとしたら・・・ストレスを感じますよね。

 

 


 ストレスを感じていれば、楽しくありません。

 

 だから、長続きしないんですね。

 

 でも、違う考え方が出来ると・・・楽しくなりそうです。

 

 まずは、考え方・・・なんですね。

 

 


 でも、ガラッと変える必要はありません。

 

 ゆっくりゆっくり、ひとつひとつ、

 

 「そういう考え方もあるんだね」って学んでいけばいいんです。

 

 新しい考え方が身に付いてくると、周りが変わってくれますよ(^^)

 

 


 TKさん、貴重なお話をありがとうございました。
                      

 

 

 

※ ここでは過去のメルマガを掲載しています。


最新のメルマガを無料でお読みになりたい方は下記で登録して下さい。

 


 パソコン・スマホ用はコチラから → http://www.mag2.com/m/0000142684.html

 


 ガラケー用はコチラから → http://m.mag2.jp/M0074457

 


 ホームページはこちらです → http://www.age18.jp

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 671

Latest Images

Trending Articles